更新日:平成25年3月1日
年 | 出来事 |
---|---|
1857年 | エドアード・レオン・スコット(Edouard Leon Scott)、音声を初めて目に見える形で(波形として)記録 |
1877年4月 | シャルル・クロス(Charles Cros)録音と再生の方法を論文にしてフランス科学協会へ提出 |
1877年8月 | トーマス・アルバ・エジソン(Thomas Alva Edison)、円筒型蓄音機(最初の錫箔円筒式)の発明、記録したものを初めて再生、フォノグラフ(Phonograph)「蓄音機」と命名、これがレコードの最初、同年12月24日に特許申請 (1877年試作機の「フォノグラフ」レプリカレ・コード館所蔵) |
錫箔を巻いた円筒式レコードが、後に蝋(ろう)管式になり、さらにエミール・ベルリナーにより円盤式レコードへと改良された。 | |
1878年 | 明治11年7月26日同人社文学雑誌に「蘇言機ノ事」という見出しで蓄音機が紹介(①日本に1台しかない1878年製「フォノグラフ」1号機レ・コード館所蔵) |
1879年 | 明治12年3月28日に、当時のお雇い外国人、英国人のユーイングが自ら制作したフォノグラフを東京商法会議所で公開 |
1885年 | アメリカのアレクサンダー・グラハム・ベル(Alexander Graham Bell)(1847~1922)は、錫箔のかわりに蝋(ろう)を塗ったグラフォフォン(Graphophone)を開発(②1887年製ベルの1号機 レ・コード館所蔵) |
1887年 |
平円盤式レコードと蓄音機を発明、特許申請(ドイツから米国に移民した、エミール・ベルリナー(Emil Berliner))、蓄音機はグラモフォン(Grammophon)と命名(③1889年製ベルリーナの1号機レ・コード館所蔵) ※レ・コードミュージアムでは世界ではじめて、①~③の3大発明品を展示しています。 |
1889年 | 明治22年、ベルのグラフォフォン、鹿鳴館における日本初公開 |
1889年 | 11月23日、ジュークボックス誕生 |
1891年 | 明治24年、国産第1号蓄音機、愛知県岡崎の中条勇次郎氏製作 |
1894年 | 日清戦争勃発~1895年 |
1895年 | フィラデルフィアにベルリナー・グラモフォン社を創設 |
1896年 | 明治29年、蓄音機が商品としてアメリカから日本に輸入される |
1899年 | ジュークボックス販売される |
1899年 | 明治32年、日本最初の蓄音機専門店、三光堂が浅草区内に開業、蝋管録音式の三光堂自家録音で当時流行の俗謡曲吹き込む |
1902年 | 米国コロンビア・フォノグラフ社(以下「コロンビア」)、円盤型レコード発売 |
1903年 |
明治36年、米国コロンビア・フォノグラフ録音スタッフを派遣して日本で録音 (※出張録音~日本初の片面盤レコードの出現は、明治36~40年にかけて、ヨーロッパやアメリカのレコード会社が、日本に進出してきた時点に始まる。音響科学のなかった日本のことゆえ、外国のレコード・メーカーは録音技師と一緒に録音機材一式を持って渡日し、ホテルの一室等をスタジオ代わりとして録音し、収録原盤を本国へ持ち帰り、製品として改めて日本に輸出するという、いわば出張録音という方法をとった。これは大変な時間と労力のいる作業であったが、これら外国人技術者の努力によって今に残るのである。) |
1903年 |
天賞堂、日本初の「写声機平円盤」すなわちレコード盤をコロンビアから輸入販売 ※この当時のレコード価格 1枚1円75銭~5円(当時のはがき1枚1銭、駅弁15銭) |
1903年 | 12月9日、読売新聞天賞堂広告。「写声機」という新語で大々的に売り出す。参考までに当時の新聞広告 |
1903年 | 12月17日、ライト兄弟が初めて飛行した日。36メートル、12秒。 |
1904年 | フランス・オデオン・レコードが両面盤レコードをライプチヒの見本市に出展 |
1904年 | 世界最初のLPレコード登場。発売はロンドンのフィンズベリー・スクエアのネオフォーン社、サイズは20インチ(約51センチ)盤。演奏時間は最長で12分ほど、音質は良いとはいえなかったようだ。 |
1906年 | コロンビア及びドイツ・グラモフォンから両面盤が発売 |
1908年 | 明治41年天賞堂は平円盤をレコードと改称(日本でレコードという言葉を使ったのも天賞堂が初めて) |
1910年 | このころまでに、ほぼ円盤レコードに収束 |
1910年 | 明治43年に天賞堂、コロンビアから両面盤レコードを輸入 |
1910年 | 日本初めてのレコード会社、株式会社日本蓄音器商会(ニッポノホン(フォン))が新設され(日米蓄音器商会は廃止)平円盤にトップを切って吹き込まれたのは「秋田おばこ節」、翌年には「越後盆踊」を市販 |
1914年 | 第1次世界大戦勃発 ~1918年 |
1917年 | ジャズのレコードが最初に吹き込まれる(コロンビア SP盤1枚75セント) |
1920年 | 大正9年、レコード著作権確立 |
1925年 | ロンビアによる電気式録音によるレコードの発売年 |
1927年 | 昭和2年、ポリドールがドイツ原盤の電気吹込みの日本プレス |
1939年 | 第2次世界大戦勃発~1945年 |
1948年 | LPレコードが米国コロンビア・レコードから発売 |
1950年 | 日本初のテープレコーダー発売 |
1951年 | 昭和26年3月、日本コロムビアが日本初のLPを輸入発売、「長時間レコード」と呼ばれた。 |
1953年 | 国産品、8月から発売 日本でテレビの本放送が始まる |
1954年 | 昭和29年、日本ビクター、EPレコード発売 |
1957年 | 11月3日、日本レコード協会「レコードの日」制定 |
1958年 | 8月、日本ビクター、ステレオ録音レコードの発売(初期にはウエストレックス社の”45/45方式” とデッカ社の”V/L方式”の2方式があったが、結局45/45方式に収束) |
1963年 | 昭和38年、78回転レコードのミッション終了 |
1970年 | 4チャンネル・レコード発売 |
1975年 | PCM(パルス符号変調)録音方式へ |
1978年 | おもな自由主義諸国においてLPの生産が史上最高を記録 |
1979年 | デジタル録音レコードの発売年 |
1980年代初頭 | レンタル・レコード流行 |
1982年 | CDとプレーヤーが世界に先駆け日本から同時発売。(当時は1枚3,800円でLPより1,000円も割高) |
1986年 | ついにCDがLPの国内生産枚数を追越す |